ピープルが、子どもの好奇心とデジタルの関わり方を多様な視点で考える「デジタル知育研究会」を協力団体と共に2025年3月9日に発足し、2025年秋は「デジタル玩具新製品」発売を予定しています。
ピープルは、1982年玩具事業創業以来、子どもが興味を持つことを思う存分に経験することが成長の原動力となるという考えで「知育玩具」を40年以上つくってきており、時代は変わっても、その想いは変わらず、2022年4月に「子どもの好奇心がはじける瞬間をつくりたい!」というパーパスを制定し、このパーパスを軸とした好奇心新事業が現在、複数進行中で、その研究の一つが「子どもの好奇心とデジタル」。
AI時代の今、子どもにとっては、デジタルは生まれてすぐから生活の中で身近に触れるものになり、自ずと好奇心の対象になってしまうものであり、その一方で、子どものデジタル依存なども問題視され、親はデジタルリテラシーについて不安を抱えている現状となっています。
そんな現代の親子の実態を踏まえ、不安であることを理由に子どもからデジタルを遠ざけるのではなく、「子どもの成長にとって良いデジタルとの関わりがあるのではないか?」とピープルのこれまでの知育玩具開発によって培った、子ども観察をもとに研究を進めてきました。
ピープルのおもちゃ開発の秘訣は、徹底した子ども観察にあり、まだ自分では言葉にできない幼い子どもたちの好き(好奇心)を見つけ出す観察、その子の今の好奇心にお応えする商品づくりの強みは、デジタルがテーマであっても変わりません。
さらに、新しい時代の子育て環境と子どもの実態を踏まえ、デジタルとの親子の関わり方について2022年からたくさんの親や専門家と意見交換や商品アイデア検討を重ね、これらの研究の結果、第一弾となる商品が今年2025年秋に発売予定で、その発売に向け、子どもたちの成長と親子の関わりに貢献するより多くのご意見を集めるべく、協力団体と共に「デジタル知育研究会」を発足。
Comment form